2012年05月31日
西見寺(浜松) と 琉球塚

嘉数仁然さんの、ブログに触発されて・・・
行って来ました「西見寺」。
浜松と琉球って記事なんですが、
2012年5月20日放送の、久茂地放送屋で放送された内容でして。
しかし、当時お出掛け放送だったため、ポッドキャストでの公開もお休みってことで、
ブログにUPして頂けたんです。ありがとうございます。
・・・で、
場所的に、行けない距離じゃないぞ!!って事で、
浜松西エリアにあたる志都呂の街散策のついでに寄ろうと、本日、行動に出ました。
しかし、周辺の地域は、超複雑な開発地となっていて、事前に準備した地図と異なる部分も多々あって、迷った挙句、実はスルーしてしまった再開発整備道で目的地へ直行できることをゴールについてから知る結末(笑)
でも、なんとか頑張って、到着し、参拝しながら、檜扇の描かれた瓦や、支柱の支え、
香炉を見学。 和琉折衷の面白い光景でございました。
仁然さんが、書いてくれなければ行くこともなかった場所でしたので、
新たな発見ができて嬉しく思います。
ありがとうございます。
ちょっとだけ続く・・・

(名前は、プレート及びお墓に書かれていたものです)
お寺が平田(なめた)から西鴨江へ移転する際に、お墓も移転。
しかし、ボロボロになってしまったため、2004年、沖縄からの支援もあって、修復されました。
その際に、獅子(シーサー)が乗った屋根も付けられました。
ちゃんと、ウートートーしてから、
撮影いたしましたので、
キレイに撮影できました。
Posted by ゆーみー (yuumi0509) at 23:22│Comments(2)
この記事へのコメント
わお!ゆーみーさん素敵な記事ありがとうございます。
屋根付きなんですね(笑)
しかもこの色使い・・・御墓とは思えないです。
高嶺里主親雲上も、ちょっと照れ臭いのではwww
ちなみに、「里主」というのは家柄を表しておりまして、イイとこの子です(笑)
「親雲上」は「ぺーちん」と呼び、番組の位階でも出てくるものです。
親方の次くらいで、課長さんくらいでしょうか。
高嶺は名前ですね。
「魏」とは唐名といいまして、中国名、氏名(うじな)です。
琉球では中国名を持っている人も少なくありませんでした。
ゆーみーさんが見に行ってくれてとても嬉しいです。
屋根付きなんですね(笑)
しかもこの色使い・・・御墓とは思えないです。
高嶺里主親雲上も、ちょっと照れ臭いのではwww
ちなみに、「里主」というのは家柄を表しておりまして、イイとこの子です(笑)
「親雲上」は「ぺーちん」と呼び、番組の位階でも出てくるものです。
親方の次くらいで、課長さんくらいでしょうか。
高嶺は名前ですね。
「魏」とは唐名といいまして、中国名、氏名(うじな)です。
琉球では中国名を持っている人も少なくありませんでした。
ゆーみーさんが見に行ってくれてとても嬉しいです。
Posted by かかずひとさ at 2012年06月05日 11:40
>ひとささん~~♪
コメントありがとうございます~~(^^)
ブログにUPしてくださった時点で「行こう!!」って思いついて、行ってしまいました(笑)
再開発地域で、すぐ近くには、巨大なイオンモールが有るエリアなんですが、ものすごく静かな環境でした。
屋根横に貼り付けられていたプレートの支援者名簿に「沖縄タイムス」もございました(笑)
雰囲気の良いお寺でした~~。
教えてくださらなかったら、知らないままでした。
また、昔の沖縄の名前ってのは、本名+中国ネームもあったりすると、スゴイことになりますね(笑)。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます~~(^^)
ブログにUPしてくださった時点で「行こう!!」って思いついて、行ってしまいました(笑)
再開発地域で、すぐ近くには、巨大なイオンモールが有るエリアなんですが、ものすごく静かな環境でした。
屋根横に貼り付けられていたプレートの支援者名簿に「沖縄タイムス」もございました(笑)
雰囲気の良いお寺でした~~。
教えてくださらなかったら、知らないままでした。
また、昔の沖縄の名前ってのは、本名+中国ネームもあったりすると、スゴイことになりますね(笑)。
ありがとうございます。
Posted by ゆーみ@管理人 at 2012年06月05日 22:06